【 破風・鼻隠し とは?】見落とされがちな部位も塗装すべき理由|藤沢市の外壁塗装専門店
2025.08.06 (Wed) 更新
こんにちは!
藤沢市の外壁塗装専門店、幸家(こうや)ペイントです🌿
外壁や屋根の塗装を考えた時、「破風(はふ)」「鼻隠し(はなかくし)」という言葉を聞いたことはありますか?
実はこの2つ、「屋根の見えにくい場所」にあるけれど、メンテナンスを怠るとお住まいの劣化を早めてしまう重要な部位なんです。
今回は、そんな「破風・鼻隠し」の役割や、塗装が必要な理由、メンテナンスのタイミングについて、わかりやすくご紹介します!
目次
破風(はふ)・鼻隠し(はなかくし)とは?
● 破風(はふ)ってなに?
破風とは、屋根の先端部分=「妻側(つまがわ)」と呼ばれる側面にある板材のこと。
雨風が吹き込むのを防ぐための大事な役割を持っており、「風を破る」と書く通り、強風から屋根を守る盾のような存在です。
● 鼻隠し(はなかくし)ってなに?
鼻隠しは、屋根の軒先(ながし)の水平部分を覆っている板材のこと。
雨樋(あまどい)を固定している場所でもあり、雨水の流れに常にさらされている部位です。
塗装が必要な理由は?放置するとどうなる?
破風・鼻隠しは、どちらも「屋根の端」にあるため、雨・風・紫外線に常にさらされて劣化が早いのが特徴です。
放置していると…
-
板が反ってくる
-
塗装が剥がれて美観が損なわれる
-
雨水が侵入しやすくなり、木材が腐食
-
雨樋の固定が弱くなり、落下の危険も
といった症状が起きる可能性も。
外壁や屋根がきれいでも、こうした細部がボロボロだとお家全体の印象が残念に見えてしまうこともあります。
いつ塗装すればいいの?劣化のサインとは?
こんな症状が出たら、メンテナンスのサインです👇
-
色あせや白っぽい粉(チョーキング)
-
表面の剥がれ・ひび割れ
-
雨樋のゆがみや外れ
-
木部の腐食・カビ
築10年以上経過している場合、外壁塗装とあわせてまとめてチェックするのが効率的&経済的です。
塗装方法とおすすめの塗料は?
破風や鼻隠しの材質によって、塗装方法が異なります。
材質 | メンテナンス方法 | 備考 |
木材 |
防腐・防水性の高い塗料を塗布 |
腐食が進んでいる場合は交換が必要 |
金属 |
サビ止め処理後、専用塗料で塗装 |
サビの進行を防ぐことが重要 |
窯業系 |
下地調整後、外壁と同じ塗料でOK |
外壁と同時施工が理想 |
色も外壁に合わせて選ぶことで、見た目の統一感もUPします✨
外壁・屋根塗装と同時に行うのがおすすめ!
破風・鼻隠しは、足場を組まないと施工できない場所です。
外壁塗装・屋根塗装をするタイミングで一緒にメンテナンスすることで、
-
足場代の節約になる
-
一度でまとめて家全体がきれいになる
-
将来的な劣化リスクを抑えられる
という大きなメリットがあります。
まとめ|破風・鼻隠しの劣化は構造的なリスクにも直結!
破風や鼻隠しは、外壁や屋根に比べて見落とされがちな部位ですが、住宅の構造を守るうえで非常に重要な役割を担っています。
・破風が劣化すると、屋根内部に雨風が吹き込みやすくなり、防水層や下地材の腐食に直結
・鼻隠しの損傷は、雨樋の支持力低下による脱落や排水不良を招き、外壁や基礎への影響を及ぼします
そのため、これらの部位は単なる「見た目」の塗装ではなく、保護機能を維持するための技術的なメンテナンスが求められます。
塗料選定、下地処理、施工タイミングを含めて、構造と素材を正しく理解した上での施工が不可欠です。
幸家ペイントでは、藤沢市を中心に屋根・外壁の付帯部まで含めた総合的な診断とご提案を行っています。
「細かいところまできちんと仕上げてほしい」
「家を長く守っていきたい」
そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。
藤沢市で外壁塗装なら幸家ペイントにお任せください!
本日も藤沢市 塗装専門店 「幸家ペイント」のブログをお読みくださりありがとうございました✨
藤沢市での外壁塗装・屋根塗装は、幸家ペイントにお任せください!
外壁診断士による外壁診断やお見積もりなど全て無料でさせていただきます。
ぜひ、ショールームへご来店お待ちしております。(^^♪
🏠外壁塗装や屋根工事についてご質問等がございましたらお気軽に藤沢市 外壁塗装専門店 幸家ペイントへご相談ください。
LINE追加後、お名前とご相談内容をお送りください🌟