「まだ大丈夫」で後悔!屋根の塗装を後回しにすると野地板まで傷む理由とは?
2025.09.04 (Thu) 更新
こんにちは!藤沢市の外壁・屋根塗装専門店、幸家(こうや)ペイントです🌿
屋根はお住まいの中でも、最も確認しにくい場所のひとつです。
「多少色あせやコケがあるけど、まだ平気かな」
「見た目はそんなに悪くないし、もう少し様子を見ようかな」
こんなふうに思って、つい先延ばしにしてしまう方も少なくありません。
ですが、屋根の劣化は外から見える症状だけでは判断できないのが怖いところ。
表面は一見きれいでも、内部ではすでに雨水が染み込み、野地板が腐食しているケースも珍しくないのです。
今回は、屋根の点検やメンテナンスを「まだ大丈夫」と後回しにしたときにどんなリスクがあるのか、具体的に解説していきます。
目次
野地板ってどこの部分?
「野地板(のじいた)」とは、屋根材の下にある“屋根の下地となる板”のことです。
屋根材(スレートや金属瓦など)を支え、雨風から住まいを守る大切な役割を担っています。
見た目には見えない部分ですが、この野地板が腐ってしまうと屋根材ごとの葺き替えが必要になり、工事費用は一気に跳ね上がります。
屋根塗装を後回しにするとどうなる?
写真をご覧ください。
📸 実際に野地板が腐食してボロボロになってしまったケース
塗装による防水機能が切れたことで雨水が浸入し、時間をかけて下地まで腐食。
木材が柔らかくなり、指で押すだけで崩れてしまうほど傷んでいました。
こうなってしまうと「塗装では直せない」ため、
➡ 屋根材の撤去
➡ 野地板の交換
➡ 新しい屋根材での葺き替え
といった大規模工事が必要になります。
放置が招くリスクと費用
-
雨漏り:天井や壁紙にシミが出て、内装工事も必要になる
-
カビ・シロアリ:湿気で繁殖し、健康被害や構造劣化の原因に
-
工事費用の高騰:塗装なら数十万円で済んだはずが、葺き替えだと100万円以上かかるケースも
「塗装だけで済む時期にメンテナンスする」ことが、結果的に最もコストを抑えることにつながります。
こんなサインが出ていたら屋根からのSOS!
屋根は普段じっくりと見る機会が少ない場所ですが、実は「劣化のサイン」を出していることがあります。
もし次のような症状が見られたら、屋根が「そろそろメンテナンスの時期だよ」と教えてくれているかもしれません。
-
屋根の色あせや塗膜の剥がれ
新築時や前回の塗装時に比べて色が薄くなってきた、部分的に塗膜が剥がれて素地が見えている場合は、防水性が低下している証拠です。
-
コケやカビの繁殖
屋根の表面が緑や黒っぽくなってきていたら要注意。水分を長時間ため込んでしまい、屋根材そのものが劣化・腐食するきっかけになります。
-
棟板金の浮きや釘の抜け
台風や強風の後に釘が浮いていたり、板金がガタガタしている場合は、隙間から雨水が侵入して内部を傷めるリスクが高まります。
-
雨漏りや天井のシミ
室内にシミが出た時点で、すでに屋根内部の野地板や断熱材に水が回っている可能性大。放置すると一気に修繕費用が膨らみます。
これらはすべて「防水機能が切れてきたサイン」です。
外見は「まだ大丈夫そう」に見えても、内部では着実に劣化が進行していることが多く、早めの点検・対応が結果的に大きな出費を防ぐカギとなります。
もし野地板まで傷んでいたら?リフォームの流れ
屋根表面の劣化を放置して雨水が内部に浸入すると、下地である野地板が腐食してしまいます。
その場合は 屋根の塗装では対応できず、改修工事が必要 になります。
一般的な改修手順は以下の通りです。
①屋根材の撤去
既存のスレートや金属屋根を剥がして、下地の状態を確認します。
②野地板の交換・補強
腐っている部分を新しい合板に張り替えます。劣化が広範囲に及んでいる場合は、全面張り替えになるケースもあります。
③ルーフィング(防水シート)の張り直し
屋根全体に新しい防水シートを施工。雨水が侵入しないよう二重のガードを作ります。
④新しい屋根材の施工
スレート・金属屋根・ガルバリウム鋼板などを新たに施工。葺き替えやカバー工法といった工法が選択されます。
こうした改修は費用も時間もかかりますが、逆に言えば 早期に塗装メンテナンスをしておけば、ここまで大規模な工事を防げる ということです。
まとめ|屋根は「早め早めの点検」が長持ちの秘訣
屋根の劣化は外から見ただけでは判断が難しく、内部ではすでに水分の侵入や野地板の腐食が進行しているケースも少なくありません。
特に 一度でも水が内部に侵入すると、その状態が自然に改善することは絶対にありません。
被害は時間の経過とともに確実に拡大し、葺き替えや大規模改修といった高額工事へ直結します。
「まだ大丈夫だろう」と思って先延ばしにする判断は、結果的に数倍の修繕費用や工期の長期化につながるリスクが非常に高いのです。
だからこそ、早期点検と予防的なメンテナンスが何より重要です。小さな劣化の段階で適切に処置すれば、屋根の寿命を大きく延ばし、建物全体の耐久性も守ることができます。
幸家ペイントでは、ドローンや高所カメラを活用した精密な点検を行い、写真付き報告で劣化状況を「見える化」。専門的な診断に基づき、最適な修繕方法をご提案いたします。
屋根は一度被害が進むと後戻りできません。
「異常がないかどうかを確認するための点検」こそが、最大のリスク回避策です。
藤沢市で屋根・外壁塗装なら幸家ペイントにお任せください!
本日も藤沢市 塗装専門店 「幸家ペイント」のブログをお読みくださりありがとうございました✨
藤沢市での外壁塗装・屋根塗装は、幸家ペイントにお任せください!
外壁診断士や雨漏り鑑定士による診断やお見積もりなど全て無料でさせていただきます。
ぜひ、ショールームへご来店お待ちしております。(^^♪
🏠外壁塗装や屋根工事についてご質問等がございましたらお気軽に藤沢市 外壁塗装専門店 幸家ペイントへご相談ください。
LINE追加後、お名前とご相談内容をお送りください🌟