MENU

藤沢市で外壁塗装・屋根リフォームなら幸家ペイント

お気軽にお問い合わせください

0120-508-255受付時間 9:00~18:00【年中無休】

  • 塗装の相談をしたい方はご来店予約 相談・見積すべて無料!
  • 外壁塗装の費用を知りたい お問い合わせ お気軽にご連絡ください。
施工事例 外壁塗装・屋根塗替えなど施工事例をご覧下さい

HOME > 施工事例 > N.S様邸 外壁塗装工事

N.S様邸 外壁塗装工事

2025.10.23 (Thu)

施工後AFTER
施工前BEFORE

N.S様邸 外壁塗装工事 施工データ

                   
施工場所 神奈川県横浜市泉区
工事内容 外壁塗装
工事内容詳細 外壁塗装工事
外壁材 モルタル
外壁使用塗料 アステックペイント シリコンREVO1000-IR
工事期間 14日間
  • 高圧洗浄
    高圧洗浄
    建物に付着した汚れや旧塗膜を落としました。充分に乾いてない状態で塗装をしてしまうと、剥離などの原因になるため、乾燥時間にも注意しています。
  • 破風施工前
    破風施工前
    施工前の破風板の様子です。
    紫外線や風雨にさらされ続け、色あせ・塗膜の剥がれが広がっていました。
    外観の美観だけでなく、木部の保護のためにも、早めの塗り替えが大切です。
  • 破風ケレン
    破風ケレン
    まずは「ケレン作業」でしっかりと表面のサビや浮いた塗膜を落とし、塗料の密着性を高める下地づくりを行います。
  • 破風下塗り
    破風下塗り
    ケレン後の破風板に、下塗り塗料を丁寧に塗布していきます。
    木部や傷みやすい部分には、下地からしっかりと塗膜を重ねることで、塗装の耐久性と美しさを両立します。
  • 破風上塗り完了
    破風上塗り完了
    破風板は屋根の端部に位置し、雨水や紫外線の影響を直接受けるため、塗装の技術が問われる箇所です。今回は、下塗り・中塗り・上塗りの工程を的確に施工し、密着性・耐候性ともに優れた仕上がりを実現しました。
  • 庇施工前
    庇施工前
    庇の表面には経年劣化による色褪せや錆びが目立ち、美観と耐久性の両面でメンテナンスが必要な状態でした。
  • 庇ケレン
    庇ケレン
    塗装の密着性を高めるため、表面の錆びや古い塗膜をケレン作業(手作業での研磨)で丁寧に除去します。ここでの下地処理が仕上がりに大きく影響します。
  • 庇錆止め
    庇錆止め
    ケレン後は、鉄部専用の錆止め塗料をしっかり塗布。金属の腐食を防ぎ、今後の耐久性を高める大切な工程です。
  • 庇中塗り
    庇中塗り
    中塗りでは、選定した仕上げ塗料を1回目に塗布。美観を整えるだけでなく、防水・防錆の機能を重ねていく重要な工程です。
  • 庇上塗り
    庇上塗り
    庇の上塗り作業が完了しました。
    下地処理からサビ止め、中塗り、上塗りまで丁寧に3工程で仕上げ、耐久性と美観の両立を実現しています。
    風雨にさらされやすい庇だからこそ、しっかりとした塗装で住まいを守ることが大切です。
  • 雨戸施工前
    雨戸施工前
    施工前の雨戸の様子です。紫外線や風雨の影響により、色あせや細かな傷が目立つ状態でした。
  • 雨戸ケレン作業
    雨戸ケレン作業
    塗装前に必須の下地処理「ケレン作業」を実施。表面の汚れやサビ、旧塗膜を丁寧に除去し、塗料の密着力を高めます。
  • 雨戸下塗り
    雨戸下塗り
    1回目の塗装。素材の状態や気温・湿度に配慮しながら、ムラなく丁寧に仕上げていきます。
  • 雨戸上塗り
    雨戸上塗り
    2回目の塗装では、艶やかで均一な仕上がりを目指して、細部までしっかり塗り込んでいきます。
  • 雨戸施工完了
    雨戸施工完了
    施工完了後の様子。新品のような美しい光沢が復活し、お住まいの外観もグッと引き締まった印象になりました。
  • 軒樋施工前
    軒樋施工前
    経年劣化で色褪せや艶引けが見られた軒樋。美観回復と防錆性向上を目的に塗装を実施します。
  • ケレン作業
    ケレン作業
    サンドペーパーや研磨パッドで表面の汚れや旧塗膜を除去。塗料の密着性を高める大切な工程です。
  • 上塗り1回目
    上塗り1回目
    下地処理後、1回目の上塗り。均一に塗布することで美しい仕上がりへつなげます。
  • 上塗り2回目
    上塗り2回目
    重ね塗りを行うことで、塗膜に厚みが生まれ、耐久性と光沢がさらに向上します。
  • 雨樋施工完了
    雨樋施工完了
    光沢感が戻り、雨樋全体が引き締まった印象に。外壁との調和もばっちりです!
  • 外壁 下塗り塗布
    外壁 下塗り塗布
    劣化した既存外壁に下塗り材を塗布することで、上塗り塗料との密着性を高めます。下地を整える重要な工程です。
  • 外壁 中塗り塗布
    外壁 中塗り塗布
    下塗り後、選定カラーの塗料を中塗りとして施工。均一に塗り重ね、仕上がりと耐久性の基盤をつくります。
  • 外壁 上塗り塗布
    外壁 上塗り塗布
    中塗り乾燥後に上塗りを行い、色ムラや塗り残しを防ぎ、美観と保護性能を高めます。艶やかな仕上がりに。
  • 擁壁 施工前
    擁壁 施工前
    施工前の状態では、経年による汚れや雨だれ、色褪せが目立ち、ひび割れ(クラック)も多数確認されました。特に門柱まわりは来客時に目に入りやすい部分でもあり、美観の向上と共に防水性の確保が必要とされる状態でした。
  • クラック補修
    クラック補修
    髪の毛のように細いヘアークラックから、構造的に雨水の侵入が心配される幅広めのクラックまで、専用の補修材でしっかりと補修を行いました。クラック補修は見た目だけでなく、雨水の侵入による内部劣化を防ぐ重要な工程です。
  • 擁壁 下塗り塗布
    擁壁 下塗り塗布
    下塗りには密着性の高い下塗材を使用。劣化した下地にしっかりと吸い込ませることで、この後に重ねる中塗り・上塗り塗料がしっかり定着し、塗膜のもちを高めます。
  • 擁壁 中塗り塗布
    擁壁 中塗り塗布
    下塗りの上から、中塗りを均一に塗布。色付きの工程に入ることで、仕上がりイメージが見えてくる段階です。中塗りは上塗りの補強にもなり、色ムラを防ぐ役割もあります。
  • 擁壁 上塗り塗布
    擁壁 上塗り塗布
    最後に上塗りで仕上げ塗装を実施。使用塗料は外壁と合わせた艶感のあるタイプで、門柱やブロック塀に高級感を与えつつ、撥水性・耐候性もアップ。新築のような美しさに生まれ変わりました。
  • 擁壁 施工完了
    擁壁 施工完了
  • 施工完了
    施工完了

お客様コメント

来店予約でお世話になりました事務の方、塗装のご説明をして頂きました社長様、そして工事の職人の方々、皆様にとても好感が持てまた迅速な対応をしてくださいました。

日々変化していく我が家にワクワク!完成した我が家に歓喜の声!

本当に「塗装で幸せ」にして頂きました。ありがとうございました。

担当者コメント

この度は数ある塗装店の中から「幸家ペイント」をお選びいただきありがとうございました。

ショールームご来店から工事完了まで、終始あたたかく接してくださり、スタッフ一同、心から感謝しております。

「幸家ペイントという名前の通り、家が幸せになった」とのお言葉に、胸がじんと熱くなりました。

私たちが大切にしている「お客様の声をカタチに」という想いを、まっすぐに受け止めてくださるお客様に出会えたことが、何よりの喜びです。

これからも、お住まいのパートナーとして、何かお困りごとがあればいつでもお気軽にご相談ください。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

相談無料 診断無料 見積無料相見積もり大歓迎!

ご質問・ご相談に幸家ペイントの塗装のプロが親身になってお答えします。

0120-508-255
受付時間9:00~18:00【年中無休】

  • 外壁塗装の相談をしたい ご来店予約はこちらから 相談・見積もり無料
  • 外壁塗装の費用を知りたい お問い合わせはこちらから お気軽にご相談ください
  • 外壁診断
  • 雨漏り診断

幸家ペイント代表よりごあいさつ

「声」を聞き、「暮らし」を守る。
幸せの土台をつくる塗装店でありたい。

幸家ペイント 代表取締役

麻生 幸也
ASOU KOUYA

こんにちは、幸家ペイント代表の麻生です。
私たちは、地域に住む皆さまの「大切な暮らし」を、外壁・屋根の塗装を通じて支えたいという思いで日々活動しています。
「幸家(こうや)」という名前には、「たくさんのお家を、塗装で幸せにしたい」という想いを込めました。
ただ塗るだけの仕事ではなく、その先にある“笑顔のくらし”まで見据えて、お客様にとっての最善を一緒に考えていきたい。
それが、私たちの原点です。

そして、何よりも大切にしているのが 「お客様の声」 です。
「こんな風にできるかな?」「ちょっと気になるんだけど…」
そんな小さな声も聞き逃さず、現場で感じた気づきや学びを、次に活かす。
「お客様の声をカタチに進化し続ける塗装店」として、常に学び、変わり、より良いサービスを追求しています。

住まいは、毎日を過ごす大切な場所。
だからこそ、塗装工事を通じて「気持ちよく暮らせること」「安心して過ごせること」を叶えたい。
それが私たちの願いです。

これからも、地域のみなさん一人ひとりの「幸せなくらし」を支える存在として、真心を込めて取り組んでまいります。

どうぞ、よろしくお願いいたします。